
【早期の治療が超重要】円形脱毛症の原因はストレス?治療法を徹底解説!
円形脱毛症という症状、皆さん1度は聞いたことありませんか? 円形脱毛症とはどんな症状なのか、そして円形脱毛症の原因や治療法まで余すことなく紹介します!早期に原因を見つけて治療することで治る可能性も高まりますので、ぜひ参考にしてください!
目次
円形脱毛症とは?

円形脱毛症は髪の特定の部分に円形または楕円形の脱毛斑が突然出来てしまう病気です。
「十円ハゲ」とも言われており、10円玉ほどの大きさの抜け毛の症状が特徴です。
頭皮の痛みはなくすぐには気付かないことが多いですが、前兆として頭皮に多少のかゆみを感じる場合があります。
大人だけでなく高校生や小さな子供でも円形脱毛症になる可能性があります。
また円形脱毛症は治り始めのときに髪が抜けてしまった部分から白髪や産毛が生えてくることがあります。
1度治っても繰り返す可能性がある病気なので1度発症してしまった方は注意が必要です。
5種類の症状に分類される
円形脱毛症は5種類の症状に分類されます。
抜け毛の症状が起こる場所や大きさなどその症状は様々です。
単発型
円形脱毛症の中で1番よく見られる症状です。
突然十円ハゲが髪の一部に出来てしまう症状ですね。
自然に回復することが多いですが、長期間症状が続くというケースもあります。
蛇行型
円形ではなく蛇行するように細長い抜け毛が特徴の症状です。
後頭部、側頭部でよく見られる症状で1度発症してしまうと自然治癒出来る可能性はとても低いです。
多発型
十円ハゲがさまざまな場所に出来てしまう症状です。
複数の薄毛が重なって大きな1つの抜け毛になってしまうこともあります。
全頭型
さまざまな場所に出来た円形脱毛症が繋がり最終的に全体の髪が抜けてしまうという症状です。
汎発型
頭皮の薄毛だけでなく眉毛や髭など身体のさまざまな毛が抜け落ちる症状です。
円形脱毛症には主にこれら5種類の症状があります。
以下のページでは円形脱毛症の症状や経過を画像付きで紹介していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にして下さい。

毛が抜け落ちたり薄くなったりしてしまう脱毛症。
その中でも代表的な「円形脱毛...
円形脱毛症の5つの原因

では円形脱毛症になってしまう原因にはどんなことが考えられるのでしょうか?
主な5つの原因を確認していきましょう。
自己免疫疾患
自己免疫疾患は身体を守るためにあるはずの免疫が異常をきたし、髪を成長させてくれる毛包と呼ばれる部分を破壊してしまう疾患です。
毛包が破壊されることによって髪が成長しなくなり抜け毛に繋がってしまうという仕組みです。
自己免疫疾患について詳しいことは解明されていませんが、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが関係しているのではないかと言われています。
従って女性は自己免疫疾患になりやすいと考えられています。
男性に比べて女性は元々身体が持っている免疫の力が強く、その分異常をきたすと毛包を破壊する力も大きくなるという説もあります。
ストレス
ストレスが溜まってしまうことも円形脱毛症の原因です。
人の身体はストレスを感じると自律神経の1つである交感神経が働き、ストレスを溜めないように準備してくれます。
ただあまりに長期間続いてしまうと交感神経が機能しなくなり、血管が収縮して血行不良に陥ります。
血行不良になると頭皮にうまく栄養が運ばれなくなるので薄毛に繋がってしまいます。
ただ交感神経の異常は「爪もみマッサージ」という方法である程度抑えることが出来ます。
爪の根元部分を押すことで副交感神経が働き、リラックス効果と血行促進効果が得られます。
また血液検査をすることでストレスが影響している円形脱毛症なのかどうかチェックすることも可能です。
血液の中に含まれるコルチゾールというホルモンは身体がストレスを感じているときに分泌量が多くなるという特徴があります。
コルチゾールはストレスに耐えられる身体を作る大事なホルモンですが、分泌量が多ければストレスが原因の円形脱毛症である可能性が高いと言えるでしょう。
ストレスと薄毛の関連性についてはこちらのページに詳しく記載されていますので、ぜひ参考にどうぞ。

一口にハゲといっても、その原因はさまざまです。
そこで今回はストレスとハゲの...
遺伝
円形脱毛症は遺伝による影響も大きいです。
遺伝と円形脱毛症の関係は様々な所で研究されており、家族など関係が近い場合特に遺伝の可能性は高まると言われています。
ヨーロッパで実施された円形脱毛症と遺伝に関する調査では、両親が円形脱毛症を発症した場合子供に遺伝する確率は通常の10倍にもなるという結果が報告されています。
両親が円形脱毛症になってしまった方は遺伝しやすく、また自分が発症してしまった場合子供に遺伝する確率は高いと言えるでしょう。
アトピー素因
アトピー素因とはアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎など、アレルギーが発生しやすい体質のことを指します。
円形脱毛症とアトピー素因に関してまとめられたガイドラインには円形脱毛症に悩む200人の方に実施されたアンケート結果が掲載されています。
そのアンケートによると200人の内「本人、または家族にアトピー素因がある」という方は108人に上り、全体の54%を占めています。
それを本人に限定しても82人と全体の41%がアトピー素因を持っているということが分かりました。
円形脱毛症とアトピー性皮膚炎を併発している方も全体の23%である46人が該当したため、円形脱毛症とアトピー素因には強い関連性があると考えられています。
出典元:「日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン 7.AA(円形脱毛症)とアトピー素因」を見る
出産
女性の円形脱毛症の原因には出産も考えられます。
産後に起こる女性の薄毛は「分娩後脱毛症」と言ってホルモンバランスが崩れることが原因で発症します。
妊娠中は子供を守るために身体の調子を整えるプロゲステロンという女性ホルモンが多く分泌されます。
出産することによってプロゲステロンの量が正常に戻ると一時的にホルモンバランスを崩してしまうため、髪が一気に抜け落ちてしまいます。
ホルモンバランスの乱れ以外にも育児のストレスなどが出産後の円形脱毛症を引き起こす原因になることがあります。
どうしたらいい?円形脱毛症の対処法とは
円形脱毛症の症状や原因が分かった所で次は対処法を紹介していきましょう。
もし発症してしまった場合は焦らずに自分で出来る対処法を実践していく必要があります。
円形脱毛症は自然治癒では治らない?
円形脱毛症は自然治癒では治らないのでしょうか?
実は円形脱毛症は自然治癒することがあるのです。
「単発型」の円形脱毛症は自然治癒の見込みがあり、また全体の80%以上がこの単発型を患っているので自然治癒するケースは非常に多いと言えるでしょう。
ただし冒頭でも紹介した「多発型」や「全頭型」、「蛇行型」などの症状は自然に治る見込みがかなり少ないです。
円形脱毛症の経過について書かれたブログでも、単発型の方は「放置していても治った」という方が多くそれ以外の方は「どんどん広がる」、「止まらない」という意見の方が多いです。
どのくらいの期間で治るの?
では円形脱毛症が自然治癒する場合、どれくらいの期間がかかるのでしょうか?
単発型の方であればまず髪が抜ける期間は発症してから約3ヶ月前後です。
そこから抜け毛が治まっていき髪が生えてくるまでにまた数ヶ月を要するケースが多いです。
従って単発型の円形脱毛症を発症してから完治するまで、トータルで1年前後かかるということですね。
もっと早い方であれば半年ほどで完治する方もいます。
皮膚科のある病院を受診しよう
円形脱毛症を早く治したいという方は病院で受診することをおすすめします。
「受診したいけど何科を受診すればいいのか分からない」という方もいるかもしれませんね。
円形脱毛症を治すには皮膚科の病院を受診しましょう。
AGAなどの薄毛の症状は保険の対象外ですが円形脱毛症は保険が適用されるため費用を全て自己負担する必要がありません。
まずは皮膚科で診察してもらい今後の相談をしてみましょう。
AGAクリニックでは治療できないことが多い
AGAクリニックは男性ホルモンや不規則な生活、ストレス等が主な原因で発症するいわゆる男性型脱毛症の治療を行なう所です。
ですので殆どのAGAクリニックでは円形脱毛症の治療が出来ないケースが多いです。
但し医療の観点から治療を施すヘアメディアカルは円形脱毛症に対応出来る場合があります。
従って一度ヘアメディアカルに相談してみるのも良いかも知れません。
円形脱毛症の治療法まとめ

円形脱毛症の治療法には具体的にどんなものがあるのでしょうか?
これから紹介する治療法は皮膚の専門家によって作られた「円形脱毛症のガイドライン」に沿って行われるとても効果的な治し方です。
出典元:「日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン 10.治療」を見る
ステロイドの局所注射
円形脱毛症の症状が見られる部分に直接ステロイドを注射するという治療法です。
ステロイドは免疫の働きを穏やかにし炎症を抑えてくれる効果があります。
自己免疫疾患によって起こる毛根の炎症を抑えることで、髪が生えやすい頭皮環境を作ってくれます。
ただステロイドの局所注射は多少の痛みがあり、注射した部分の皮膚がへこんでしまう場合もあります。
単発型の円形脱毛症には効果的ですが脱毛部分が多い場合は複数回注射をしなくてはいけないのでおすすめ出来ません。
また16歳以下の子供には安全性が認められていないため、皮膚科で行われることはない治療法です。
局所免疫療法
円形脱毛症の症状が見られる部分に薬を塗布して故意に皮膚のかぶれを発生させる治療法です。
皮膚に薬を塗ることでかぶれるのは自己免疫の正しい反応です。
自己免疫疾患が起こっている部位の「正しい反応」を取り戻すことで、毛包にダメージを与えている免疫の動きを正常化させることが目的です。
週に1回程度治療することで徐々に免疫の攻撃力を弱めていくことが出来る、とても効果が高い治療法です。
紫外線療法
紫外線療法は「PUVA療法」という方法が一般的です。
PUVA療法は紫外線を頭部に当てることでわざと日焼けを起こすという治療法です。
考え方は局所免疫療法と似ており、「ソラレン」という薬と組み合わせて行うことで、頭皮が強い日焼けを起こします。
頭皮に赤みや痛みを感じる治療法のためこちらもステロイド同様子供に行うことは基本的にはありません。
また強い紫外線を浴びているため治療が終わった後は出来るだけ外の紫外線を避ける必要があります。
赤外線治療
円形脱毛症に対して行われる赤外線治療は「直線偏光近赤外線照射療法(スーパーライザー療法)」と呼ばれる治療法です。
装置を頭に装着し皮膚の奥底まで届く赤外線を当てることによって脱毛部分を治療します。
赤外線は自律神経にも影響を与え、全身の血行促進もあるのでストレスの解消にも繋がります。
単発型、多発型の円形脱毛症で行われることが多く、副作用の心配も少ないので人気がある治療法です。
冷却治療
液体窒素、ドライアイスなどを脱毛部分に当て毛包にダメージを与えている免疫の働きを抑える治療法です。
綿棒や脱脂綿に液体窒素を含ませて塗布する方法や、スプレーする方法、直接ドライアイスを当てる方法などがあります。
氷点下を下回る物質が頭皮に触れるので軽い痛みを伴う場合はありますが、治療後の副作用はほとんどなく比較的簡単な治療法です。
治療薬
円形脱毛症の治療薬には内服薬タイプと外用薬タイプがあります。
どちらも様々な種類がありますのでそれぞれの特徴を紹介していきましょう。
飲み薬(内服薬)
特徴 | 副作用 | |
---|---|---|
ステロイド内服 | 頭皮の炎症や免疫の働きを抑える内服薬です。 高い円形脱毛症の改善効果はありますが、子供への使用は安全性が確認されていないため行われません。 広範囲で脱毛が見られる方に効果的です。 |
服用を止めると脱毛を繰り返してしまう可能性があり、体重の増加や糖尿病、生理不順や消火器不全など副作用の可能性があります。 |
ヒスタミン内服(抗アレルギー薬) | アレルギーの症状を和らげるための治療薬です。 アトピー素因と円形脱毛症を併発している方が服用すると、抜け毛の部分が狭くなる効果があります。 |
場合によっては眠気や吐き気、便秘などの副作用が出る可能性もあります。 |
セファラチン内服 | 血行を促進させる効果や、アレルギー反応を抑える効果がある治療薬です。 効果は他の内服薬に比べて薄いとの見解もありますが、診療実績が多くポピュラーな円形脱毛症の治療薬として利用されています。 |
血圧の上昇や腹痛などがあります。 |
グリチルリチン・メチオニン・グリシン複合剤 | グリチルリチン・メチオニン・グリシン複合剤は「グリチロン」と呼ばれる内服薬で、アレルギー反応や炎症を抑える効果があります。 こちらも効果抜群の内服薬とは言えませんが、診療実績が多い治療薬の1つです。 |
セファラチン内服と同じく、血圧上昇、腹痛などの副作用があります。 |
塗り薬(外用薬)
特徴 | 副作用 | |
---|---|---|
ステロイド外用 | ステロイドの外用薬タイプで、内服薬と同じく炎症抑制効果、免疫の働きを抑える効果があります。 国内で多くの治療実績がある外用薬です。 |
皮膚の委縮や赤みが発生する可能性があります。 |
塩化カルプロニウム外用(フロジン、アロビックス) | 市販されている育毛剤も含まれている発毛成分です。 発毛効果の根拠は薄いと言われていますが、こちらも診療実績が豊富な外用薬です。 |
皮膚のかゆみやかぶれ、炎症や発汗などの副作用があります。 |
ミノキシジル外用 | 薄毛治療薬としても使用されている、世界的に育毛効果が認められている成分の外用薬です。 血管拡張効果があり、血行が促進され頭皮に栄養が届きやすくなります。 |
頭皮のかぶれや赤みなどの副作用が起こる可能性があります。 |
ステロイドパルス療法
ステロイドを短い期間で点滴する治療法です。
入院して行う治療で内服薬の10~20倍のステロイドを点滴で注入し、3日間それを繰り返します。
ステロイドを大量に身体に点滴するため危険性が高いように思いますが、医師の管理の元に投与されるため、副作用の危険性が一気に上がるという訳ではありません。
頭痛や吐き気などの軽い副作用が起こる可能性はあります。
円形脱毛症の治療費はどのくらいかかる?

円形脱毛症の治療費は方法によって多少の違いはありますが、保険適用内の治療法は基本的に1,000円~3,000円程度で収まります(入院治療を除く)。
薬剤での治療、冷却療法は保険が適用される治療法ですが局所免疫療法や赤外線・紫外線療法は自由診療となるため治療費は自己負担になります。
局所免疫療法、紫外線療法は2,000円程度、赤外線療法は10,000円前後と少し治療費が高くなってしまいます。
ちなみに円形脱毛症の方は重度のストレスが原因で安定剤を服用している場合など、生命保険に加入出来ないケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
治療期間中にヘアカラーやパーマをしてもいい?

円形脱毛症の治療期間中にヘアカラーやパーマをすると症状が悪化する恐れがありますので控えるようにしましょう。
特にステロイド内服外用薬で治療している方にはおすすめ出来ません。
ステロイドには免疫の働きを抑える効果があるため、ヘアカラーやパーマをすることで頭皮環境が悪くなる可能性が高くなります。
再発を防ぐ!自宅でできる円形脱毛症の対策・予防法

円形脱毛症は1度治っても症状を繰り返す可能性が高い病気です。
出来るだけ確実に早く治すためにも自宅で円形脱毛症の対策、予防法を実践しましょう。
生活習慣の改善
生活習慣の改善は1番真っ先に心掛けるべき予防法です。
髪の毛は睡眠している間に成長するので1番成長すると言われている22時~2時の「ゴールデンタイム」には必ず就寝するようにしましょう。
また食事の改善も欠かせません。
スナック菓子など脂の多い食べ物を摂取し過ぎると頭皮の皮脂を余分に分泌させてしまうため、酸化して頭皮環境が乱れることに繋がります。
タバコは血管を収縮させるため頭皮に栄養が行き渡りにくくなります。
頭皮マッサージをして血行を促進させ自律神経の乱れを整えることでストレスを解消させましょう。
生活習慣に関する詳しい情報はこちらのページを参考にして下さい。

気が付いたら何だか髪の毛が薄くなっている…おでこが広くなってきた…見て見ぬ...
シャンプーに気を使おう

シャンプーもなんとなくでやってはいけません。
円形脱毛症の脱毛部分付近は他の部分より毛が抜けやすくなっています。
また脱毛している部分は皮膚がむき出しになっているので強く洗うと頭皮が傷つきやすいので注意しましょう。
正しいシャンプーの方法については、こちらの記事を参考にして下さい。

毎日当たり前のようにしている「シャンプー」。
このシャンプーこそが、若ハゲの...
育毛剤やサプリを使用する
育毛剤、または育毛サプリを使用するのも対策の1つです。
ただし育毛剤や育毛サプリには円形脱毛症の予防効果、改善効果はありませんのであくまで頭皮環境を改善するためのサポートとして使用するようにしましょう。
男性用育毛剤ならチャップアップ
チャップアップはモンドセレクション金賞も受賞している非常に品質の高い育毛剤です。
男性に圧倒的な人気を誇るチャップアップは利用者の約80%が男性です。
返金保証付きで天然由来の植物エキスや15酸のアミノ酸など有効成分も充実しています。
サプリはマイナチュレサプリがおすすめ
マイナチュレサプリは毛髪への有効成分だけでなく健康成分、美容成分までバランス良く含んだ育毛サプリです。
109種類もの植物酵母エキスや18種類のアミノ酸が配合されており、普段食生活で摂り切れない髪の良い成分を効果的に摂取出来ます。
着色料や保存料も使用していないので肌に優しいです。
生えてくるまではヘアスタイルで隠す

髪の状態が改善するまで円形脱毛症はヘアスタイルで隠すことをおすすめします。
美容院で髪型を変えてもらうのが恥ずかしいという方、または仕事上髪型を変えられないという方はウィッグやカツラ、エクステやヘアコンタクトで隠しましょう。
また髪型を変えたくないという方は帽子を着用し、女性であればターバンやバンダナを使用するのも効果的です。
円形脱毛症の症状や頭頂部、後頭部などに起こりやすいので男性の場合はオールバックにすることをおすすめします。
後ろに髪を流すことで頭頂部から後ろにかけての脱毛部分を隠すことが出来ます。
女性はロングヘアがおすすめです。
髪の根元、分け目が見えにくいロングヘアは脱毛部分を隠しやすい髪型と言えるでしょう。
風で脱毛部分が見えないように髪を巻いたりピンで固定するようにしましょう。
また特殊な方法で薄毛を目立たなくしてくれる増毛スプレーを使用するという方法もあります。
詳しくは、以下のページを参考にして下さい。

薄毛が気になるけどクリニックに行く暇もないし、そこまで進行していないけど周...
市販薬の発毛剤はおすすめしない
円形脱毛症には市販薬の発毛剤はおすすめ出来ません。
「リアップ」や「リアップリジェンヌ」などの発毛剤にはミノキシジルなど副作用の心配がある成分が含まれています。
円形脱毛症を発症しているときは頭皮のかぶれなどの副作用の危険があるので、使用する場合は病院やクリニックで医師に相談するようにしましょう。
薄毛専門クリニックの詳しい情報は以下のページに掲載されています。

薄毛の悩みが深刻な方や、様々な育毛剤を試した結果、効果が出なかった方が、最...
円形脱毛症が起こった芸能人

円形脱毛症が起こった芸能人にアーティストのGACKTさんが挙げられます。
GACKTさんは自身のブログで円形脱毛症になったことを告白し、1度完治しましたがその後また再発してしまいました。
本人はそれほどストレスが溜まっているという自覚もないそうです。
GACKTさんは数ヶ月で症状が治まりましたが芸能人の方のように人間関係が大変そうな職種の方は、やはり円形脱毛症になりやすいと言えるでしょう。
総括

- 大人だけでなく子供もなる可能性がある「十円ハゲ」の症状
- 大きく分けて5種類に分類され、自己免疫疾患やストレスなどが原因
- 単発型であれば自然治癒することもあるが、脱毛箇所が広い場合自然治癒は難しい
- 皮膚科で診断してもらい、自分に合った治療法で治療してもらう
- 保険適用内の治療法と適用外の治療法があるので注意が必要
- 生活習慣やシャンプーの仕方を変えるだけで予防や対策に繋がる
- 完治するまで男性はオールバック、女性はロングヘアで隠すのがおすすめ
円形脱毛症はなかなか自分では気づきにくい症状です。
普段ストレスを感じているという自覚がある方は、なるべく自分の頭頂部や後頭部の髪の毛をチェックしておくことで早期発見に繋がります。
最終更新日: 2021-03-30
タグ:
AGA・若ハゲの原因
円形脱毛症
薄毛対策・薄毛治療
*本サービスは、一般的な情報提供を目的としたものであり、診察行為や治療行為を目的としたものではありません。具体的な治療行為等については、必ず、医師等の診察を受けて頂きますよう、お願い致します。
*サイトの情報や紹介している商品は、記事の内容に則して最適だと判断したものを紹介していますが、実際に利用し判断・行動する場合は、ご自身の責任の上で行ってください。